産後の肩こりと頭痛になやむママは意外に多い!?

産後、肩こりや頭痛に悩まされる方が多くいます。妊娠前や妊娠中はそれほど感じなかったという方も、産後に感じるようになる方が多いようです。
ではなぜ、産後に肩こりや頭痛が起こるのでしょうか。
それは、骨盤が不安定な状態にあるという事と、前かがみの姿勢(前傾姿勢)になることが多いのが原因のひとつです。
オムツを替えたり、授乳をする時など、小さな赤ちゃんのお世話をするときは、無意識に前かがみになっています。
頭のというのは結構重く、体重の10%程度と言われています。例えば、体重が50㎏の方の場合、頭の重さは5㎏となります。首の上に常にこの重みが乗っているのです。
前かがみの状態は、思い頭が身体の前に行っているので、それを支えようと首の筋肉と肩から背中の筋肉も前に引っ張られます。この状態が続くことで、血流が悪くなり、痛みやコリを感じるようになります。
また、産後は赤ちゃんのお世話などで、妊娠前のように気軽に外出することができないことが多くなります。家にいる時間が長くなると、暇つぶしのためにスマートフォンやタブレットを使用する時間が増えてしまう事もあるでしょう。そのスマートフォンやタブレットを使用するときの姿勢が、前傾姿勢で、首が下がっている状態になりやすいので注意が必要です。さらに、夢中になってその姿勢を長時間とり続けてしまい、気が付くと首や肩が痛くなってしまうのです。
前傾姿勢が続くと、首の自然な前傾がなくなり、いわゆる「ストレートネック」と呼ばれる状態になります。ストレートネックになってしまうと、頭痛・肩、首のコリだけでなく血圧にも影響を及ぼすことがあります。
育児中はどうしても前傾姿勢になってしまうことが多いので、仕方のないところではあるのですが、なるべく同じ姿勢を取り続けないように意識しましょう。スマートフォンを使うときは、時々、休憩を取りながら使用することが大切ですね。
この記事へのコメントはありません。